がんに向き合う方のこころのサポートを

予想もしていなかった病気を告げられたとき、人は治療だけでなく、大きな不安や戸惑いとも向き合うことになります。
「これからどうなるのか」「この不安をどうしたらいいのか」「自分はおかしくなってしまったのではないか」「ストレスで病気が悪化するのではないか」——。
こうした心の反応はごく自然なものですが、先の見えない不安を一人で抱えていくことはとてもつらいことです。

 

現在は、がんと診断された時点から、治療と並行してできる限り質の高い療養生活を送るためのケア(緩和ケア)が推進されています。
身体的な痛みだけでなく、精神的・心理的な苦痛を含めた「総合的な苦痛」に対する支援が重要とされています。
しかし実際には、身体症状へのケアは整っていても、心のケアの体制が十分ではない医療機関も少なくありません。

 

みやざきカウンセリングオフィスは、そうした中で、がんの患者様やご家族など、がんに関わる方々の心のサポートを行う場所として開設しました。

 

 

がんに伴う不安を完全にゼロにすることは難しいかもしれません。
けれども、人には不安を抱えながらも、自分らしく生きる力が備わっています。
その力を引き出し、より穏やかに日々を過ごせるようお手伝いする場所として、ご利用いただければ幸いです。

カウンセリングについて

当オフィスのカウンセリングは、臨床心理士・公認心理師による心理相談・心理療法です。
相談者様が抱えている悩みや問題を共有し、心の中で起こっていることを一緒に整理しながら、気持ちの理解や対処の方法を探していきます。
また、心の緊張をやわらげ、安心して感情を表現できる場としてもご利用いただけます。

 

医師ではないため、薬の処方や診断などの医療行為は行いませんが、じっくりと時間をかけてお話を伺い、それぞれの方がもつ力を見極め、引き出していくことを大切にしています。
症状や状況によっては、専門の医療機関への受診をおすすめする場合もあります。
(精神科・心療内科に通院中の方は、主治医の許可を得てからお越しください。)

 

カウンセリングは原則として一対一の個別面談形式ですが、ご家族など複数名でのご相談にも対応しています。

 

 

現在は、対面およびオンラインでのカウンセリングを実施しています。
東京都近郊であれば、レンタルスペース等を利用した出張カウンセリングも可能です(別途料金がかかります)。

相談例

  • 不安なことばかり考えてしまい、他のことが手につかない

  • 自分の気持ちの扱い方がわからない

  • 今の自分の心の状態は異常ではないかと感じる

  • 自分を責める気持ちが強い

  • 子ども(または親)に病気のことをどう伝えたらいいかわからない

  • 家族に気持ちを理解してもらえない

  • 人間関係の悩み(友人関係・親子関係・夫婦関係など)

 

がん患者さんとそのご家族以外のご相談は和田秀樹カウンセリングルームにて承ります。